お役立ち情報

お役立ち情報

名刺代の勘定科目って何?

名刺代の勘定科目って何?

名刺はビジネスマン必携のツールです。
名刺を作った場合、その経費はどの勘定科目にあてはめればいいのでしょうか?
企業の経理担当者や個人事業主の方がしばしば悩む勘定科目ですが、本記事を読めば解決できます。

基本的には「消耗品費」として処理

名刺はたくさん作ってもせいぜい1枚数十円程度です。
また、「配ってなくなるもの」という特性もあります。
こういったことから、主に少額な品物を購入したときなどに使う「消耗品費」として扱われることが一般的です。
特に理由がないときは、名刺については消耗品費の勘定科目を使えば問題ありません。
もし消耗品費という勘定科目を使っていない場合は、「事務用品費」や「事務用消耗品費」などの勘定科目を使うこともできます。

「広告宣伝費」にすることもできる

通常の名刺であれば消耗品費にして構いませんが、名刺に商品の紹介などを印刷しており、広告の意味合いが強いものは、「広告宣伝費」にすることもできます。
ビジネスシーンではほとんどの場合名刺を「交換」しますが、商品の宣伝目的で不特定多数の方に名刺を「配る」こともあります。
そういった用途に使う名刺であれば、勘定科目に広告宣伝費を使っても差し支えありません。

「印刷製本費」にしてもOK

名刺の印刷を外部の業者に委託してお金を支払った場合、「印刷製本費」という勘定科目を使うこともできます。
印刷製本費は単に「印刷費」などとも呼ばれます。
印刷製本費または印刷費は、挨拶状や年賀状などを外部に委託して作成した場合に使われることがあります。
あまり馴染みがない勘定科目かも知れませんが、知識として覚えておいてもいいでしょう。

勘定科目を決めたら変えない

名刺代の勘定科目は基本的に消耗品費、または広告宣伝費などにできることがわかりました。
どちらの勘定科目を使うことにしても特に問題はありません。
しかし1つ注意点があります。
一旦名刺代の勘定科目を消耗品費にする、または広告宣伝費などにすると決めたら、特別な事情がない限り変更しないようにしましょう。
「去年は消耗品費だったけど、今年は広告宣伝費にしよう」などと考えないようにしてください。
経理処理を行うときに「今年の名刺代はどの勘定科目にしてたっけ…」と混乱する原因になりかねません。
また、勘定科目が変わっていると、何か理由があるのかと税務署などから痛くもない腹を探られる可能性もゼロではありません。
さらにいえば、無駄な経費のカットを考えるときに、勘定科目が変わっていると消耗品費を見直せば良いのか広告宣伝費を見直せば良いのかわかりにくくなります。
名刺代に限った話ではなく、勘定科目の変更はできるだけ行わないようにしてください。

どの勘定科目がお得?

3タイプの勘定科目を紹介してきましたが、どれを使うと得をする、または損をするということはありません。
どれを使っても損得はありませんし、どれを使わないと法律違反になるということもありません。
どの勘定科目を使うにしろ、大切なのは一旦決めた勘定科目を変えないことです。

どの勘定科目にするか迷ったら

勘定科目の選択で迷った場合は、消耗品費を使っておけば問題ありません。
理由は単純で、一般的に名刺代は消耗品費で処理されることが多いからです。


まとめ

名刺代の勘定科目は、消耗品費を使っておくのが無難です。
広告的な意味合いの強い名刺の場合は広告宣伝費を使えますし、外部に印刷を委託した場合は印刷製本費を使うこともできますが、迷ったら消耗品費として計上しておきましょう。
勘定科目を変えるのはデメリットが多いので、一度消耗品費として計上すると決めたら変えないようにしてください。

←前の記事
お役立ち情報コラム一覧