名刺作りのツボ教えます
名刺作りのツボ教えます
いただいた名刺の管理について
恥ずかしいお話ですが、わたくし名刺の専門家を名乗っているのにもかかわらず、いただいた名刺の管理って苦手なんですね。 作る方専門というか。 基本的には、今でもファイルに時系列に入れているだけです。 名刺の裏にはもらった日付のスタンプを捺しますので、それと手帳を照らし合わすことで、「あ、あのセミナーでお会いした方だな」とか、すぐわかるのでこれはこれで不自由はしていないのですが、 たまに困ることがあります。 それは、いつ頃お会いしたかを忘れてしまった方に連絡を取りたいときです。 何冊もある名刺ファイルを全部めくってたら大変です。でも急いでいるときに限ってこういうパターンに陥りますよね。(笑) つまり、わたくしのやり方では、「時間軸」という串しかないので、それがあやふやな場合、それでアウトなわけです。 もっといろんな条件で名刺を「検索」できたら、なんて素晴らしいだろうと思っていましたら、そういう仕組みができたんですね~。 iPhoneのアプリなのですが、「エイト」または「eight」で見つかると思います。 これは、iPhoneで名刺の写真を撮ってアップロードすると、そこに印刷されている情報を入力、データ化してくれて、さらに見やすく処理してくれて、パソコン上に超便利な名刺ファイルが出来上がっていくというもの。 いえ、同じようなサービスは、今までも実はあったのです。でも人が入力するとなるとどうしても有料となるし、OCRの機械任せだと誤認識が多くて使えない、、、そんな状況が数年続いていたんですね。 そんな中、このeightがすごいのは、「無料」である点です。 自分は名刺の写真を撮るだけで、一番面倒な入力作業は人がやってくれて、無料。ありえないですよね。そんなサービスがリリースされたものですから、名刺業界では上へ下への大騒ぎなのです。 一昔前と違い、今は電話だけでなく、eメールやソーシャルメディアを使って連絡を取ることも多くなりました。 しかし、これって慣れないので打ち間違えたりして、かなりストレスのかかる作業です。 Eightのすごいのは、ソーシャルメディアとも連携しているので、メールも含めてすべてワンクリックでつながってしまうところ。 また、検索もカンタン。名前、会社名のあいうえお順、そして名刺交換した日の順に並べ替え出来ますので、すぐに見つかり、連絡できます。 いやー、便利な時代になりました。こういうツールは、使わないと損ですね。 https://8card.net/ |
高木芳紀
名刺アドバイザー(日本名刺協会理事)。著書は「1秒で10倍稼ぐありえない名刺の作り方」「営業いらずのソーシャルメディア人脈術」など。名刺をはじめ、ソーシャルメディアを活用したセルフブランディング・小さな会社の販促力アップで全国から講演依頼が絶えない。
|
![]() 高木芳紀 (たかぎよしのり) |