名刺作りのツボ教えます
名刺作りのツボ教えます
名刺の重要性を再認識
わたくしもおじさんになった証拠でしょうか。 最近「仲人」的なことに喜びを見出すようになってしまいました。 本業は文具店だものですから、文具ファンの方向けのイベントなども主催しているのですが、 最近二回ほど開催したのが「文具コン」と銘打った、文具好きの男女が集まって婚活するコンパです。 元々は、「文具好き」という共通点があったら、自然と話も盛り上がって、スムーズにカップルができるのでは? という考えでスタートしたのですが、初対面の方々がたった2時間ほどの間に、パートナーをゲットするというのは容易なことではありません。 二度、開催してみた印象としては、文具コンのその場で何とかというのではなく、むしろその後、どうアプローチするか?のほうが重要だと思いました。 実際に、文具コンが終わった後にあらためて連絡をしてデートにこぎつけた方もいらっしゃいましたし、パートナーまではいかなくても、仲の良い友達になったパターンもありました。 そこで俄然力を発揮するのが、名刺です。 会場で何人も挨拶して、その何日かあとにメールが来たとしましょう。相手の顔や、どんな人だったか覚えている確率、高くないはずです。(よほど意中の人なら忘れないでしょうけれど) そんな時に、顔写真入り、趣味などの情報までばっちり入った名刺が手元にあれば、瞬間的に思い出してもらえるはず。 逆に名前の確認しかできない、会社の名刺を渡しただけだったらどうか?せっかくアプローチしても良い返事がくるかどうか「?」ですね。 そんなこんなで今回、あらためて人と人とのコミュニケーションにおいて、名刺の重要性に気付かされたわけですが、これはビジネスの現場でもまったく同じ。 再度連絡を取るのに、どんな人かわかっているのとそうでないのとでは、天と地ほどの差があると思うのです。 |
高木芳紀
名刺アドバイザー(日本名刺協会理事)。著書は「1秒で10倍稼ぐありえない名刺の作り方」「営業いらずのソーシャルメディア人脈術」など。名刺をはじめ、ソーシャルメディアを活用したセルフブランディング・小さな会社の販促力アップで全国から講演依頼が絶えない。
|
![]() 高木芳紀 (たかぎよしのり) |