お役立ち情報
お役立ち情報


2020年東京五輪に向けて名刺も英語対応に!
東京五輪では外国からたくさんの訪日客が来ることが見込まれています。
もしかしたら今後、外国の方と名刺交換する機会があるかもしれません。
そういった場合、英語対応した名刺があると便利です。
この記事では、よく使われる部署や役職の営業表記を列挙していきます。
頻繁に使われる英語フォントも合わせて紹介するので、ぜひご一読ください。
名刺社名の英語表記
株式会社や有限会社の区別なく、以下の表記で問題ありません。
大文字小文字やピリオド・カンマの位置に気をつけてください。
アメリカ式
◯◯◯(会社名) Inc.
◯◯◯ Corp.
イギリス式
◯◯◯ Co., Ltd.
名刺部署名の英語表記
英語で部署名を表記する際に問題になるのは、「部」や「課」などをどう表すかです。
1つの日本語に複数の英語が当てられることが多いので、会社としてどれを使うか決めておくといいでしょう。
部や課など英語表記
部…division/department
課…section/department/division
班…section/unit/team
係…section/unit/subsection/specialist
室…office (組織を示す「室」はroomではなくofficeを使います)
主な部署の英語表記
以下に主な部署の英語表記を列挙します。
総務部…General Affairs Department
法務部…Legal Department
経理部…Accounting Department
人事部…Personnel department/Human Resources Department
開発部…Development Department
企画部…Planning Department
営業部…Sales department
広報部…Public Relation Department
財務部…Finance Department/Corporate Treasury Department
監査部…Auditing Department
社長室…Office of the President
秘書室…Secretariat
本社…Head office
支社…Branch Office
出張所…Liaison Office
営業所…Sales Office /Business Office
名刺肩書の英語表記
役職名は国や地域によって解釈の変動が大きいので、ここで紹介するものは参考程度に留めておいてください。
相談役…Corporate Adviser/Counselor
名誉会長…Honorary Chairman
会長…Chairman of the Board
社長…President
副社長…Vice President
代表取締役…Representative Director (アメリカではCEO、イギリスでは Managing director)
専務取締役…Senior Managing Director
常務取締役…Junior Managing Director
取締役…Member of the Board of Directors
監査役…Auditing Director/Auditor
事業部長…Director
部長…General Manager/Department Manager
部長補佐・次長…Deputy Manager/Assistant Manager
課長…Manager
課長代理…Acting Manager
係長…Subsection Chief
支店長…Branch Manager
工場長…Plant Manager
秘書…Secretary
役職がある人はManagerになることが多いです。
アメリカでは部長クラスの人をVice Presidentと呼んだり、副社長・専務・常務の区別が明確でなかったりなどの事情があります。
名刺住所の英語表記
日本の住所表記とは逆に、以下の順番で書きます。
・番地
・町名
・区
・市
・県
・郵便番号
・国
市、区、町は、ハイフンを付けて日本語で「-shi」「-ku」「-cho」などと書きます。
県については「-ken」を書かないことが多いです。
大阪市や京都市などのように県名と市名が同じ場合、市名を省いても問題ありません。
例えば以下の住所があったとします。
・〒123-4567 神奈川県横浜市中区名刺町123-4 メイシビル5階
これを英語表記にすると以下のようになります。
・Meishi Bldg 5F, 123-4 Meishi-cho, Naka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa 123-4567 Japan
名刺電話番号の英語表記
電話やファックスの番号は、市外局番の0を外し、最初に日本の国番号を示す+81を付けます。
例えば「03-1234-5678」は、英語表記にすると「+81-3-1234-5678」になります。
内線の場合は、固定電話の番号の後に「(ex.1234)」と書きます。exはExtension Line(内線)の略です。
携帯電話の場合
携帯電話の番号は固定電話と同じ要領で記載します。
「090-1234-5678」は、英語表記にすると「+81-90-1234-5678」になります。
携帯電話のことは英語でcellular phoneやcell phone、mobile phone、単にmobileと言います。
名刺には「Mobile: +81-90-1234-5678」などと書けば問題ありません。
フリーダイヤルの場合
フリーダイヤルはToll Freeと表記します。
フリーダイヤルは国番号が関係ないので、そのままの番号を記載します。
名刺に書くときは「Toll Free: 0120-123-4567」となります。
よく使われる英語フォント
名刺に使うフォントで迷う人のために、一般的によく使われるフォントを3つご紹介します。
Times New Roman
英字新聞などでおなじみのフォントです。
スタンダードすぎて目新しさには欠けるかもしれませんが、奇をてらわない正統派な書体です。
Helvetica(ヘルベチカ)
世界中で広く使われているシンプルなフォントです。
Web媒体・広告・出版などの分野で毎日のように使われています。
Arial(エイリアル/アリアル)
Helveticaに似たフォントです。
WindowsやmacOSに同梱されているので、日常的に目にするフォントでもあります。

まとめ
名刺のマナーは一見ややこしいですが、慣れてしまえば複雑ではありません。
特に新入社員の間は上司が打ち合わせに同席することが多いので、上司の行動をよく見て真似をすれば大丈夫です。
←前の記事
お役立ち情報コラム一覧
⇒次の記事